無料ブログでブログを書いたことがある人が、Wordpressで一番戸惑うのは、記事の書き方(ブロックエディター)ではないでしょうか。
アメブロの記事投稿画面を見るとわかりますが、通常皆さんがイメージしているのはこのような形だと思います。
一方で、WordPressのブロックエディターは、テキストや画像などの各要素を「ブロック」という単位で管理し、それぞれのコマンドから追加・編集する仕組みになっています。
実は、以前のWordPressもアメブロと同じようなエディターでした。しかし、2019年にリリースされたWordPress 5.0から、完全にブロックエディターへと大きな仕様変更となりました。
特に、昔からブログを書いている人や、長文を書くライターにとっては、このブロックエディターは非常に使いづらいエディターだと思います。
実際、筆者もこのエディターに変わったときは、WordPressを使うのをやめようかと本気で悩んだほどです。
とはいえ、どうしても馴染めない場合は、「Classic Editor」というプラグインを使えば、旧エディターを復活させることも可能です。
本記事では、「ブロックエディターと旧エディターのどちらを使うのが良いのか」について解説していきます。
使いづらいブロックエディターに何のメリットがあるの?
「WordPressのブロックエディター、なんか使いにくい…」
ですが、ブロックエディターは、クラシックエディターに比べて非常に大きなメリットがあります。
オシャレな記事の装飾が容易にできる
文章・画像の配置などレイアウト的にも自由性が広がり、ページ内の装飾や修正作業がよりシンプルです。
余計なタグが入らない
クラシックエディターは、記事の投稿時に必要のない「タグ」がどうしても入り込んでしまいます。これはブロックエディターでは起こらない現象です。
必要のないタグが入ることの影響は微々たるものですが、SEO的にもマイナスとなります。

SEOへの影響は微々たるものとはいえ、書いた記事が3位にいるのと2位にいるのとでは、集客に大きな差が出ます。
クラシックエディターで入ってしまった無駄なタグは取り除くことができますが、記事投稿をビジュアルモードからテキストモードに変更して、隅々までチェックする必要があります。
そのため、すべて手作業となり、すべての記事でそれを行うのは実質不可能に近いと言えます。
作業時間の短縮化
ブロックエディターはブロックごとに要素の設定が可能、タグの修正作業もほぼ不要です。
上手く使えるようになれば、クラシックエディターよりも記事の作成・編集を効率よくできるため、作業時間がより短縮されます。
クラシックエディターの導入方法と使い方
クラシックエディターはプラグインで導入することができます。
- WordPressのダッシュボード内のプラグインを選択
- 新規プラグインを追加を選択
- プラグインの検索にClassic editorと入力
- 下にクラシックエディターが表示されるので今すぐインストールをクリック
- インストール後に有効化をクリック
プラグイン「Classic editor」をインストールする
WordPressのダッシュボード内からプラグインを選択します。
上部の新規プラグインを追加をクリックします。
右上にプラグインの検索窓があるので、「Classic editor」と入力します。
今すぐインストールをクリックしインストールします。
インストールが完了したら「有効化」をして終了です。
クラシックエディターとブロックエディターの切り替え
クラシックエディターで記事を書いていて、途中でブロックエディターに切り替えたいときは、右のサイドバーの最下部にある「ブロックエディターに切り替え」という項目から簡単に変えることができます。
ブロックエディターからクラシックエディターに戻したいときは、画面右上の公開ボタンの横にある三点アイコンをクリックし、旧エディターに切り替えというところをクリックすると、クラシックエディタに戻ります。
記事を書いている途中で切り替えると、部分的に消えてしまうことがあるので、いずれも、下書き保存してから切り替えをしましょう。
ブロックエディターをさらに使いやすくする最強のWordpressテーマ「SWELL」
確かに、ブロックエディターは進化して便利になってきたとはいえ、テーマによっては「思うようにデザインできない」「なんだか動作が重い」と感じることもありますよね。
でも、もしブロックエディターと相性バツグンのテーマがあるとしたら?
しかも、デザインもおしゃれで、SEOにも強くて、動作もサクサク… そんな理想のテーマが SWELL(スウェル) です!

まとめ
ブロックエディターの導入により、WordPressの投稿編集は大きく変化しました。
確かに、SEOの面ではブロックエディターで書いた方が有利です。
とはいえ、慣れない方法で記事の投稿に時間がかかっていては、SEO以前の問題になってしまいます。
始めのうちはスピード重視で記事を投稿していき、収益が出始めてからブロックエディターの練習を始めても遅くありません。
それでも使いにくさを感じる場合は、SWELLのようなブロックエディタと高い互換性を持つテーマの導入を検討すると良いでしょう。