MENU

【SEO小話】SEOが死ぬ?AI検索時代にブロガーが取るべき戦略とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

「AI検索」が進化し、Googleは試験的にAIによる検索結果の提供を始めました。これにより、ユーザーは検索結果のリンクをクリックせずとも、AIの要約だけで知りたい情報を得られるようになりつつあります。

今後、Googleの検索結果という概念が消え、人々の疑問に対してすべてAiが答える形になるのではないか?と、ブロガーの立場が危うくなる将来が訪れるのではないかという疑問を、実際のAI(Chat GPT)に問いかけてみました。

目次

SEO対策の意味がなくなってしまうのではないか

以下、筆者の質問に対するChat GPTの回答と、それに対するChat GPTからの補足になります。

筆者の質問:グーグルはAI検索が試験的に導入されていますが、今後検索自体がなくなり、物事を調べるためにグーグルを使う際にすべてAIが答える形になるのでしょうか?

仮にそうだとすれば、SEO対策の意味がなくなってしまいますし、何通りかの回答を知りたいユーザーにとって使いにくいものになるのではないでしょうか。

Chat GPTの回答:GoogleのAI検索(SGE:Search Generative Experience)が試験的に導入されていることから、今後の検索の形は大きく変化する可能性があります。しかし、「検索が完全になくなり、すべてAIが答える形になるか?」という点については、いくつかの理由から 完全な置き換えは起こりにくい と思われます。

AIがすべての検索結果を提供する時代が来るのか?

現在のGoogleのAI検索(SGE)は、検索クエリに対してAIが要約した回答を表示する仕組みですが、これはあくまで補助的な役割を持っています。

完全に検索がなくなり、AIがすべての答えを提供する時代が来るかどうかは、以下の点から疑問が残ります。

AIの情報ソースはWebサイト

  • AIは Web上の情報を学習して回答を生成 しています。
  • もし検索結果がすべてAIの回答になれば、Webサイトの流入が減少し、情報を提供する側のモチベーションが低下する
  • Webサイトが減ればAIの情報源も減り、結果的にAIの回答の質も低下するため、Googleとしてもバランスが必要。

Googleは広告収益モデルを維持する必要がある

  • Googleの収益の大部分は広告収益(Google広告) に依存しています。
  • AIがすべて答える仕組みになると、検索広告の表示機会が減るため、Googleのビジネスモデル自体が変わる必要がある。
  • 「AI検索 + 広告」の形を模索する可能性が高い

正確性や信頼性の問題

  • AIが生成する情報には、事実誤認や偏りが含まれるリスクがある。
  • 医療、法律、金融などの重要な情報では、ユーザーは複数の情報源を確認する必要があるため、「AIの答えが1つだけ提示される形」は不便。
  • 特に何通りかの意見を知りたい場合、従来の検索結果の方が適している

SEO対策の意味はなくなるのか?

もしGoogleの検索結果がすべてAIによる回答になれば、従来のSEO(検索エンジン最適化)の概念は大きく変わります。しかし、完全になくなるわけではなく、「AIに取り上げられるためのSEO」へと変化する可能性が高いです。

「AI検索に引用される」ためのSEOが重要になる

  • AIが回答を生成する際に、情報ソースとして信頼できるサイトを引用する可能性が高い
  • E-E-A-T(専門性・権威性・信頼性・経験) がますます重要視される。
  • これまでの「検索順位の最適化」から、「AIの引用元になるための最適化」へとシフトする可能性がある。

従来の検索結果(通常のブルーリンク)は完全には消えない

  • AI検索が主流になっても、「詳細を知りたいユーザー」のために、従来の検索結果が残る可能性が高い。
  • 特に、専門的な情報や複数の意見を求めるユーザーにとっては、従来の検索の方が適しているため、完全には消えない。

新しいトラフィックの流れが生まれる

  • AI検索において、Webサイトが引用される場合は、「続きを読む」リンクが表示される可能性がある。
  • 従来のSEOとは異なる形での流入を意識する必要が出てくる

ユーザーにとって使いにくくならないか?

AIがすべての検索を担うようになると、以下のような問題が生じる可能性があります。

「複数の意見を比較したい」というニーズに対応しづらい

  • 例えば、「WordPressとはてなブログ、どちらがいい?」という検索では、複数の視点を比較したいユーザーが多い。
  • AIが1つの答えを提示するだけでは、納得感が得られない。

最新情報の取得が難しくなる

  • AIの回答は学習データの更新頻度に依存するため、最新情報のキャッチアップが難しいことがある。
  • 特に、リアルタイム性が求められるニュース、トレンド、イベント情報などは、従来の検索の方が適している

ユーザーの選択肢が制限される

  • AIが一つの結論を提示すると、それ以外の視点が排除される可能性がある。
  • 例えば、レビュー記事や体験談などは、実際のユーザーの意見を知りたい人にとっては重要だが、AIが要約すると「味気ない情報」になることも。

このような理由から、Googleも従来の検索を完全にAIに置き換えることは難しいはず

検索が完全にAIに置き換わる可能性は低い

  • AI検索(SGE)が進化しても、従来の検索結果は完全には消えない
  • SEOは「AIに引用されるための最適化」へと変化する可能性が高い
  • 複数の意見を比較したい、最新情報を知りたい場合は、従来の検索の方が適している
  • Googleのビジネスモデル(広告収益)を考えると、従来の検索結果を維持する可能性が高い

つまり、SEOはなくならないが、最適化の方向性が変わる可能性がある ということです。

今後、GoogleのAI検索がどう進化するかによって、ブログやWebサイトの運営戦略も変わっていくでしょう。ただし、少なくとも当面は 「AIと従来の検索の共存」 という形になり、情報発信の価値は変わらないと考えられます。

我々ブロガーは利益をAIに奪われるのではないか?

筆者の質問:AIの情報ソースはWebサイトというのはわかります。ただ、AIの回答で知りたい情報を得たユーザーは、そこから商品を購入することはなくなると思います。ですから、我々ブロガーとしては一生懸命記事を書く意味がなくなってしまいますよね?

Chat GPTの回答:確かに、AIが検索結果を要約し、ユーザーが**「必要な情報をAIの回答だけで得られる」** ようになってしまうと、Webサイトに訪れる人が減り、ブロガーとしての収益に影響が出る可能性は高いです。

特に、アフィリエイトサイト商品レビューサイトの場合、「記事を読んでもらい、そこから購入してもらう」ことが収益の軸になっているため、AIが商品情報をまとめてしまうと、クリック率やコンバージョン(成約)が落ちるリスクがあります。

では、本当に「ブロガーが記事を書く意味がなくなるのか?」 を考えてみます。

AIがすべての情報をカバーできるわけではない

たしかに、一般的な知識やデータの要約はAIがうまくこなせるかもしれません。しかし、以下のような情報はAIだけではカバーしきれない可能性が高いです。

実体験に基づくレビューや比較記事

  • 「実際にこの商品を使った感想」「他の商品と比べてどうだったか?」 など、ブロガーならではの体験談はAIには書けません。
  • AIは「○○という商品は人気です」と言えても、「実際に1週間使ってみたら、こんなメリット・デメリットがあった」 という具体的な話は提供できません。

だからこそ、ブロガーは「AIには書けないリアルな体験談」を発信することが重要!

ユーザーの細かいニーズに応える記事

  • AIの要約は「一般論」になりがちですが、ユーザーの求める情報は 「自分に合った答え」 であることが多い。
  • 例えば、「ブログ初心者におすすめのパソコンは?」と聞いたとき、AIは「○○というスペックのパソコンがおすすめです」と答えるかもしれませんが、「副業でブログを始める人向け」「会社員で仕事用と兼用したい人向け」「趣味ブログを書く人向け」など、ニーズ別の細かいアドバイス はブロガーの記事のほうが充実している。

ユーザーの「個別の悩み」を解決できる記事を書くことが、今後より重要になる!

AI検索時代でも生き残るブログの方向性

では、これからのブログ運営で意識すべきポイントは何でしょうか?

「AIにはできないこと」に特化したブログ運営 をすれば、影響を最小限に抑えることができます。

体験談・オリジナル情報を強化する

  • AIは自分で商品を試せないし、リアルな感想は書けない
  • 例えば、キャンプ用品のブログなら、実際に使ったときの 「写真・動画付きレビュー」「意外な使い方」 を詳しく書く
  • 商品紹介記事でも、AIにはできない 「使い心地」「細かい比較」「メリット・デメリット」 を強調する

AIには書けない、独自の体験情報を出せば、ブログの価値は落ちない!

コミュニティやファンを作る

  • AI検索が主流になると、「情報を得るだけのサイト」は価値が下がる可能性が高い
  • しかし、ブログには 「人とのつながり」 という強みがある
  • 例えば、コメント欄やSNSを活用し、「この人の情報は信頼できる」 と思ってもらえるようにする

 AIが発信する情報より「この人が言うなら信用できる」と思われることが大事!

AIの補完ではなく、AIの先を行く記事を書く

  • AIの情報は「Web上にあるものの要約」に過ぎない
  • だからこそ、「最新のトレンド」「まだ誰も知らない情報」 を発信することが強みになる
  • 例えば、SEOに関する記事なら、「今後のGoogleの動き」を予測する記事を書けば、AIの情報より価値が高くなる

 AIがまとめる情報の「一歩先」を提供すれば、検索流入は維持できる!

それでもAI検索の影響はある…対策は?

とはいえ、検索流入が減る可能性はゼロではありません。では、どうすればいいのか?

検索以外の流入経路を増やす

  • SEOだけに頼らず、SNS(X・Instagram・YouTube)やメルマガを活用 する
  • YouTubeで商品レビュー動画を出し、記事に誘導するなど、検索以外からの流入を意識する

ブログ単体ではなく、「メディア運営」の視点で考えるのが重要!

【結論】AI時代でもブログの価値はなくならない!

確かに、GoogleがAI検索を進めることで、単なる「情報まとめ記事」は厳しくなる 可能性が高いです。

しかし、「ブロガーが記事を書く意味がなくなる」わけではありません!

  • AIには書けない「リアルな体験談・比較・オリジナル情報」を提供する
  • コミュニティを作り、「この人の記事を読みたい」と思わせる
  • SEO以外の流入経路(SNS・YouTube・メルマガ)を活用する
  • AIの引用されるサイトを目指し、信頼性を高める

AI検索の影響は確かにありますが、「ブロガーとしてどう戦うか?」を考えれば、まだまだ収益化のチャンスはある ということです!

筆者の質問:実体験に基づくレビューや比較記事に関しても、AIが各ウェブサイトから情報を引き出せばAIの回答だけでユーザーは満足します。オリジナルの情報がAIによって拡散され、それがAIが発信する情報として出回るのではないかと思います。

昔流行ったオリジナルコンテンツを持たずに他人の利益を横取りする「まとめサイト」などと似たような形になると思います。

Chat GPTの回答:その懸念はもっともですね。特に、AIがさまざまなウェブサイトの情報を統合し、それを「自分の回答」としてユーザーに提示する形になると、オリジナルのコンテンツを作った人が報われない という状況になりかねません。

これはまさに、過去に問題視された「まとめサイト」や「キュレーションメディア」と似たような問題で、オリジナルの記事を作成した側には利益が入らず、AIだけがユーザーの信頼を獲得する形 になりかねません。

AIが「まとめサイト化」するリスク

過去に問題になった「まとめサイト」の特徴を考えると、AIによる検索の未来がどうなるのかが見えてきます。

まとめサイトの特徴 AIによる情報提供と共通する点
他人の記事の内容を要約して掲載 AIもWeb記事をもとに要約して回答する
記事の執筆者に報酬が入らない AIが回答することでオリジナル記事への流入が減る
「情報元」の表記が不十分な場合が多い AIも情報ソースを十分に明示しない可能性がある

このように、AIが「他サイトの情報を統合して出す」ことで、一次情報の提供者が損をする状況 になってしまうのは確かに問題です。

では、この流れを変えることはできるのか?

ブロガーが生き残るための対策

AIに「オリジナルコンテンツの価値」を認識させる

Googleは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を評価するアルゴリズムを強化しており、AIも同じ方向に進む可能性があります。

つまり、「独自の体験に基づくコンテンツ」が評価される仕組みが強化される ことが期待できます。

例えば…

  • 実際に撮影した写真・動画を多用する(画像生成AIでは作れない)
  • 体験談を細かく記述する(曖昧な要約では伝わらない情報)
  • リアルな数値データ・統計情報を提供する(一次情報としての価値)

AIが「信頼できる情報源」しか利用しなくなるなら、一次情報を持つブロガーが有利になる可能性もある わけです。

AIが「情報提供者に還元する仕組み」を作るよう促す

現在、Googleは「AI検索で引用したサイトをリンク表示する」ことを検討していますが、これがどれだけ流入を生むか は未知数です。

ただし、今後の検索エンジンやAIの方向性として、

  • AIが要約した情報の「出典元」を必ず明記する
  • 「情報提供者に対して利益を還元する仕組み」(例:広告収益の分配)を作る

こういった動きが出てくる可能性もあります。

現状では、Webサイト運営者側から「AIに利用されたくない」といった声も多く、適切なルール作りが求められている段階 です。

検索以外の収益モデルを確立する

もし本当に「AI検索が主流になり、SEOが機能しなくなる」未来が来たとしたら、ブログ運営者は検索以外の方法で収益を確保する必要 があります。

たとえば…

  • SNSやYouTubeを活用してファンを増やし、ダイレクトに情報を届ける
  • 有料コンテンツ(note、メルマガ、オンラインサロンなど)を展開する
  • 企業案件やスポンサーシップを活用する(PR記事・コンサル)

「検索エンジンからの流入が減る=ブログの価値がなくなる」わけではなく、流入経路を分散することでリスクを軽減できる という視点が重要になってきます。

【結論】AI時代に「奪われる側」ではなく「利用される側」へ

確かに、今後AIが「情報の要約」をすることによって、Webサイトへのアクセスが減る可能性は高いです。

しかし、その流れの中でも生き残る方法はあります。

  • AIが拾えない「一次情報」を提供し、価値を高める
  • AIが「引用元」に頼らざるを得ない仕組みを作る(Googleの動向を注視)
  • 検索以外の流入経路を増やし、依存度を下げる

今はまだ過渡期ですが、「AI検索が主流になった未来」を想定して、今から適応する準備をすることが重要 ですね。

AI検索時代にブロガーが取るべき戦略【まとめ】

非常に興味深い内容になりました。

今後、Googleの検索がどのように変化していくかは、我々にもわかりませんし、AIにもわかりません。

ということは、AIは現在までの事実からの莫大なデータを統計的にまとめ、その中から確率的に正しいと思われる内容を回答としているだけに過ぎません。

これがどういうことかというと、「頭皮にごま油を塗れば抜け毛が止まる」という適当な答えを、世界中のほとんどの人が、あたかも実験した結果として発信すれば、AIはそれが正しい答えだと認識してしまうということです。

そして、AIは我々と同じように未来を予言することは不可能で、過去のデータを頼りに「仮説」として予測しているのに過ぎません。

現時点でブログ運営者ができることは、AIの回答にもあったように、SNSなど複数の媒体を利用して自身のブランド力を上げ、多くの人に認知されるなどの影響力を持つことが最大のSEO対策となるのではないでしょうか。

仮に、AI検索において、Webサイトが引用される場合は、「続きを読む」リンクが表示されるようになれば、SEO対策はAIのアルゴリズムに向けたコンテンツ作りが必要になってきます。

近い将来、もしかしたらAI検索によるブロガーへの収益分配を行うサービスが誕生するかもしれませんし、新聞や本のように無料ではなく有料コンテンツとして提供するのが主流となる時代が再来するかもしれませんね。

この記事を書いた人

本業は飲食店の調理師。

本業ありきで副業がメインになりつつある物書きオジサン。

三つのブログとネットショップ、YouTubeチャンネルを運営する「自称忙しい人」

目次