サラリーマンが収入を増やす方法は、会社で実績を積んで昇進するか、会社とは別に仕事をして副収入を得る副業の二通りの方法が考えられます。
とはいっても、給料なんて何年も上がってないしボーナスは下がる一方・・・
だからといって、副業と称して素人がインターネットを使ってビジネスを始めようとする場合、なにか怪しい会社と契約したり、高い教材を買わされたりするんじゃないか?という不安から、しかたなく深夜のコンビニなどでアルバイトをするしかないと考えている人も多いと思います。
確かに、本業を上回るような大きな副収入を得るためには、株や不動産投資などある程度高額な初期費用は必要かもしれません。
しかし、多くのサラリーマンの方が、リスクを取るより毎月5~10万円程度の副収入を得たいという現実的な考え方から、ブログ運営が人気の副業になっています。
本記事では、サラリーマンの副業にブログ運営がお勧めな理由を詳しく解説していきます。
サラリーマンの副業にブログ運営がおススメな理由3選
ブログ運営がおススメな理由は以下の3つです。
- パソコンとスマホがあればすぐに始められる
- 利益率が高い(費用対効果)
- ブログ運営について無料で学べることが多い
ブログ運営に必要な道具はパソコンとスマホ
ブログを始めるには、パソコンとスマホがあればすぐに始めることができます。
企業に勤める時のような、面接を受けたり身分を証明するような面倒な手続きも必要ありません。
ブログ運営は利益率が高い
ブログを運営するためには、レンタルサーバーやドメインが必要です。しかし、レンタルサーバーは月額数百円から利用できるものが多く、ドメインも数千円から取得することができます。
レンタルサーバーとドメインの価格は性能に比例しますが、個人運営のブログのように膨大なデータを有する必要のないサイトでは、利益が出るまでの期間は価格の安い低スペックのプランでも十分です。

また、ブログ運営は、収益がどれだけ上がってもサーバーやドメインなどのブログの運営費用以外ではほとんどコストがかからず、仕入れや在庫を持つ必要がないので、非常に利益率が高いビジネスと言えます。
ブログ運営ついて無料で学べることが多い
収益化ブログの基本的な運営方法は、多くの情報が出回っていて、そのほとんどが無料で情報を提供しています。
初心者には難しいSEO対策に関しても、無料で情報を提供しているメディアがたくさんあります。
SEO対策については、コンサルなどの業者に依頼すれば検索エンジンの上位表示が可能になることも多いですが、もちろん自力で上げることも可能です。
よって、SEO対策に費用をかけなくても、トライ&エラーを繰り返しコツコツと記事を積み重ねることで、ある程度の収益を上げることができます。
ブログ運営は自分が好きなことや得意な分野を活かせる
ブログ運営は自分が好きなことや得意な分野を活かせる理由は、以下の3つです。
- 好きなことや得意なことについて書くことで、モチベーションが維持しやすい
- 好きなことや得意なことについて書くことで、読者に共感してもらいやすい
- 好きなことや得意なことについて書くことで、スキルアップや自己ブランディングにつながる
得意な分野でブログを書くとモチベーションが落ちにくい
好きなことや得意なことについて書くことで、自分の知識や経験を活かして、充実した内容の記事を書くことができます。また、自分が興味のあることについて書くことで、モチベーションが維持されやすく、継続しやすいというメリットがあります。

好きなことや得意なことは読者に共感してもらいやすい
好きなことや得意なことについて書くことで、読者も同じ興味や関心を持っている可能性が高いため、共感してもらいやすいというメリットがあります。共感してもらうことで、読者の興味を引いて、ブログのアクセスを増やすことができます。
好きなことや得意なことは自己ブランディングにつながる
好きなことや得意なことについて書くことで、自分の知識や経験を深めることができます。また、ブログを通して自分の考えや意見を発信することで、自己ブランディングにつながる可能性があります。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
趣味や特技を活かしたブログ
趣味や特技を活かしたブログであれば、自分の好きなことや得意なことについて、思い切り書くことができます。また、同じ趣味や特技を持つ人から共感を得やすく、アクセスを増やすことができます。
仕事の経験や知識を活かしたブログ
仕事の経験や知識を活かしたブログであれば、自分の専門分野について、詳しく書くことができます。また、仕事で培ったスキルや知識をアピールすることで、就職や転職に有利になる可能性があります。
自分の考えや意見を発信するブログ
自分の考えや意見を発信するブログであれば、自分の価値観や世界観を、自由に表現することができます。また、共感してくれる人を集めることで、新たなコミュニティを形成することができます。
このように、ブログ運営は、自分の好きなことや得意な分野を活かせる副業として、人気があります。
ブログ運営は時間や場所を選ばずに作業できる
ブログ運営は、時間や場所を選ばずに作業できることが大きなメリットでのひとつです。
パソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも作業できる
ブログ運営には、パソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも作業することができます。そのため、本業の仕事が忙しくても、スキマ時間を利用して作業することができます。
ブログの更新作業は、基本的に自分のペースで行うことができる
ブログの更新作業は、基本的に自分のペースで行うことができます。そのため、仕事やプライベートの予定に合わせて、無理なく作業を進めることができます。
ブログの更新作業は、外注を活用することで、さらに効率化できる
ブログの更新作業は、記事作成代行などの外注を活用することで、さらに効率化することができます。そのため、時間や場所の制約をより少なくすることができます。
パソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも作業できる
インターネットに接続できる環境があれば、パソコンやスマホを使ってどこでも作業することができます。そのため、本業の仕事が忙しくても、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を利用して作業することができます。
ブログの更新作業は、基本的に自分のペースで行うことができる
ブログの更新作業は、基本的に自分の好きなときに、好きなだけ行うことができます。そのため、仕事やプライベートの予定に合わせて、無理なく作業を進めることができます。
ブログ運営と他の副業との違い
ブログ運営と他の副業との違いは、以下の3つです。
- 労働型の報酬ではない
- ストック型のビジネス
- ブログは継続するほど資産価値が高くなる
1.ブログ運営は労働型の報酬ではない
ブログの収益は、主にアフィリエイトが主体となります。
アフィリエイトとは、出勤してから退勤するまでの労働時間への対価としての報酬ではなく、自分が発信している情報の中から、ユーザーが広告を利用した際に発生する売上の一部を報酬として受け取る成果報酬という仕組みです。
アフィリエイトは、労働型の報酬と違って、広告を利用してもらう作業は、ブログに書いた文章が行ってくれるため、24時間いつでも売上が発生します。

24時間営業のコンビニのような接客は必要ありません。無人状態で売上が発生するのがブログ運営の魅力です。
2.ブログ運営はストック型のビジネス
ブログ運営は、今までに作ってきたコンテンツ全体が収益となる「ストック型ビジネス」です。
SNSのような情報が一時的に動く「フロー型ビジネス」は、基本的にコンテンツの上書きがメインとなります。
どちらも軌道に乗ってしまえば継続的な収益が期待できるため、本業をそんなに頑張らなくても良くなるというありがたさがあります。
しかし、フロー型ビジネスに関しては瞬発力がありますが、過去の古いコンテンツが注目されにくいため、単発的な収益が多く継続的に収益を得ることに関しては、ストック型のビジネスの方が安定性が高い傾向にあります。
そして、ブログなどのストック型のビジネスは、やり直し(コンテンツの修正)ができることです。リライトや加筆を行うことで、記事の質を高めることができます。
3.ブログは資産になる
長くブログを運営していると、人に物事を伝える能力が向上していきます。これは、副業に限らず本業でも役立つスキルです。
また、で所有権が自分にある独自ドメインのブログは、長く運営すればするほどブログの価値が上がっていきます。
ブログの価値が上がってくると、あらゆる企業からの案件や広告設置などのオファーが来るようになります。
そして、ブログの運営を止める際には、サイトマなどのサイト売買業者を利用してサイトを売却することもできます。
サイトの価値が高いと数百万円で取引される場合もあります。
収益化ブログの運営に向いていなかった筆者の体験談
趣味程度で楽しみながら気楽にやっていきたい人もいれば、人生を変えてやるくらいの意気込みでやりたい人もいます。
月に5万円程度なら、自分の生活スタイルを変えずとも達成しやすい金額です。しかし、努力や勉強をしないで簡単に稼げる仕事なんてありません。
ブログ運営も同じく、努力しなければ成功しませんし、わからないことは学ぶ姿勢が大切です。
ここでは、筆者の経験を主な例としてブログ運営で稼げない人の特徴を紹介します。
稼げないから止めた方が良いという意味ではなく、考え方や視点を変えるだけで、意外と楽に稼げるようになるということを知ってもらえると思います。
学ぼうとしない
他人の意見を参考にせず、自分の考え方を優先させた結果、1円も稼げなかったのは、アフィリエイトに挑戦したばかりの20年前の筆者です。
SNSやブログの反論コメントによくある、「人それぞれの考え方があるから、あなたの言っていることが正しいとは限らない」がまさにそれです。
「正しいとは限らない」という人に限って、正確な答えを持っていないのです。
人の意見を参考にせず、自分の力だけでブログを成功させようとする人は、楽して稼ぐ方法ばかりを探しているだけで、一番大切な「読まれる記事を書く」という作業がおろそかになってしまいます。
努力とは何かを勘違いしている
ネットビジネス系のインフルエンサーからよく聞く、「とにかくがむしゃらに頑張れば誰でも成功する」というのは、はっきりいって今の時代は通用しません。
仕事で重大なミスを犯して会社に損害を与えてしまった場合、「頑張ったから許してあげる」とはなりません。残酷な言い方ですが、頑張って賞賛されるのは義務教育までです。
頑張り方を間違えてはいけません。
パソコンのスキルを上げたりネットビジネスのノウハウを学ぶために、教材を買ったりスクールに入会するだけでは努力とはいえないです。スクールや教材は、生かすも殺すも自分がどれだけ作業効率を上げられるかで結果が変わります。
スクールや教材にお金を使うなら、そのお金でデザインや記事を外注するなど、自分でできない部分は人を動かすことでブログの収益化は早まります。
すぐに行動しない
無料ブログよりも独自ドメインの方がSEOには有利といわれていたのは最近の話ではなく、20年前にはすでにいわれていました。
いつか独自ドメインを取得してブログ運営をしたいとは思っていても、無料ブログで運営を続けていた筆者が独自ドメインを取得したのは、その15年後でした。
当時すぐに独自ドメインを取得していたら、今よりもっと稼げていたと思います。
ネットビジネスは、一時のためらいよりも、直感を信じて行動できる人が絶対的に有利です。
ここでこんな記事を読んで悶々としているより、すぐに行動しましょう!
最初から大金を稼ごうとする
「みんなと同じことをやっていてはダメだ」人とは何か違うことをやって成功すれば一人勝ちとなり、大金を稼ぐことができると錯覚していました。
ですが、それはただの自己満足で、基本を押さえずにすべて自己流で進めていました。最初からやり方を間違えていた末路は、1,000円稼ぐまでに2年以上かかりました。
「まとめ」ブログ運営がサラリーマンの副業としておススメする具体的な理由
本記事では、ブログ運営がサラリーマンの副業としておススメする具体的な理由をまとめました。
ブログ運営で培った発信力は、人に物事を伝える能力が高まり、副業だけではなく本業でも役立つスキルとなります。
- 初期費用が少ない
- 未経験でも始められる
- ライティングスキルが身に付く
- 趣味や得意な分野を活かせる
- 時間や場所に制約がない
- 労働型の報酬ではない
- ストック型のビジネス
- 資産価値が高まる
スピリチュアルの分野では、2021年頃から、西洋占星術でいうところの「風の時代」に突入したと言われています。
風の時代は、個人の生き方が尊重される時代で、「物」から「心」へと価値観がシフトされていきます。
- 物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさや自由が重視される
- 固定的な価値観やルールにとらわれず、多様性が尊重される
- 個々の能力や才能が重視され、コラボレーションやチームワークが重要となる
- テクノロジーの進化により、世界がよりグローバル化・ネットワーク化される
これからは、お金という物質的な豊かさよりも、人の感情や知識が尊重されていく時代になると言われていますが、自分の将来や大切な家族を守るには、やはりお金と時間の余裕は必要です。
残念なことに、日本の義務教育は個人で稼ぐ力を教えていません。思考停止でせっせと巣に餌を運ぶ働きバチのような、社会の歯車になる教育しかしていないのです。
情報弱者は寿命をすり減らしながら一生懸命会社に奉仕をし、定年後の僅かな退職金と年金は病院通いで消えていきます。老後の楽しみなんてなく、働いていないのに心配ごとが尽きません。
昔は仕事以外で収入源を持つことで、社内で後ろ指を指されたこともあったかもしれません。
でも今は違います。働き方改革により、政府も積極的に副業することを推し進めています。
これからは、個人が自分の意思で自由に生きることが尊重される時代です。
ブログ運営などの副業で収入の柱を複数持つことは、スキルを増やすきっかけとなります。低リスクで始められるブログ運営は、忙しいサラリーマンに向いている副業のひとつと言えます。