50代にもなれば、体力、気力ともに衰えを感じてくる世代ですよね。
それ以外にも、親の心配、子供の心配、年金制度・・・。
筆者もとうとう50台に突入してしまいましたが、50代って考えることがすごく多い世代だと思います。
老後のためにも今のうちに蓄えておきたいところですが、「定年までどのくらい貯められるか」という問題。それだけでなく、定年まで会社に居られるかも危うい時代。
そんな時代背景から、副業を考えている人が非常に増えています。
とはいえ、「衰え始めた体と頭で副業なんて無理!」と思う人も多いと思います。
確かに50代は衰えを顕著に感じる世代。ですが、50代には若い世代にはない「様々な経験値」があります。この経験値を最も活かせる50代は、副業の適齢期と言えます。
本記事では、30代から副業を経験してきた筆者が、これから副業について知りたい人向けに、リスクを最小限に抑えた副業のやり方を紹介します。
50代の給料だけで本当に大丈夫?老後に備える副業の重要性
「このままの給料で定年を迎えて、本当に大丈夫かな…?」
そんな不安を感じたことはありませんか?
- 50代の平均収入と将来の不安
- 年金だけでは足りない?老後の生活費のリアル
- 今からでも遅くない!副業を始めるメリット
50代になると、会社でのポジションも安定してくる一方で、収入が伸び悩んだり、定年後の生活費をどうするか考えたりする機会が増えてきますよね。
そこでお勧めなのが「副業」。
今の仕事を続けながらでも、コツコツ始められる副業があれば、将来への不安がかなり軽減されます。
50代の給料事情や老後の不安、そして副業を始めるメリットについて、分かりやすく解説していきます。
50代の平均収入と将来の不安
50代の給料は、業種や会社によって違いますが、一般的には 月収30万~40万円 くらいが多いと言われています。
「それなら十分じゃない?」と思うかもしれませんが、
- 住宅ローンや子どもの教育費がまだ残っている
- 親の介護費用がこれからかかるかもしれない
- 定年後の収入が年金だけになると足りるのか不安
といった心配事があると、決して余裕とは言えませんよね。
特に 定年後の生活費 をどうするかは、多くの50代が直面する大きな課題です。
年金だけでは足りない?老後の生活費のリアル
「老後は年金でなんとかなるでしょ?」
そう思いたいですが、実際には 年金だけでは生活が厳しい という人が増えています。
総務省の調査によると、夫婦二人の 最低限の生活費 は 月約22万円 と言われています。
一方で、厚生年金をもらえる人でも 受給額は月15万円~18万円程度。
つまり、 毎月4~7万円の赤字 になる可能性があるんです。
「じゃあ、貯金でなんとかすれば…」と思うかもしれませんが、
- 長生きすればするほど貯金は減っていく
- 予期せぬ医療費や介護費用がかかる
- 物価の上昇で生活費が増える
といったことを考えると、 年金+αの収入源を作ることが大切 になってきます。
今からでも遅くない!副業を始めるメリット
「もう50代だし、副業なんてできるの?」
そんな心配は不要です!
今は パソコン1台あれば始められる副業 もたくさんありますし、自分の経験やスキルを活かしてできる仕事も増えています。
- 収入の柱が増えて安心 → 定年後も収入があると、生活の不安がグッと減ります!
- 好きなことを仕事にできる → 会社の仕事とは別に、自分の興味のある分野で収入を得るチャンス!
- 定年後も続けられる → 会社を辞めても続けられる副業なら、収入が途切れず安心!
「でも、何から始めたらいいの?」という方は、まず 自分に合った副業を見つけること からスタートしましょう!
50代から始める副業の選び方とポイント
「副業って言うけど、何を選べば良いのかわからない…」「失敗したらどうしよう」なんて悩んでいませんか?
50代の副業は使える時間と体力で決めることが大切です。無理をして体を壊してしまっては本末転倒ですからね。
無理なく始められる副業の種類
50代の方が無理なく取り組める副業には、以下のようなものがあります。
ブログ・アフィリエイト
文章を書くのが好きなら、ブログ運営もおすすめです。自分の趣味や経験を発信しながら、広告収入を得られます。最初は収益化まで時間がかかるものの、コツコツ続ければ安定した収入源になることも。
https://secondary-work.com/blogshuuekika/shosinsha
Webライター
特別な資格がなくても始められるのが魅力。クラウドソーシングサイト(クラウドワークス)などを活用すれば、初心者でも案件を受けられます。
スキル販売(コンサル・レッスン・ハンドメイドなど)
過去の仕事の経験を活かし、オンラインでコンサルをしたり、スキルを販売したりする方法も。例えば「元営業マンなら営業ノウハウを教える」「趣味のハンドメイド作品を売る」など、自分に合ったスタイルで副業を始められます。
こちらも(ココナラ)や(BASE )などを利用することで準備に時間をかけることなく始めることができます。
リスクを抑えて副業を軌道に乗せるコツ
副業を始める際に「最初から大きく稼ごう」と思うと、失敗するリスクが高くなります。そこで、以下のポイントを意識するとリスクを抑えつつ、副業を軌道に乗せられます。
初期投資を抑える
最初からお金をかけすぎると、万が一うまくいかなかったときに損失が大きくなります。できるだけ少ない資金でスタートできる副業を選ぶのがポイント。
小さく始めて試行錯誤する
いきなり大きな目標を掲げるのではなく、まずは「月1万円」など小さな目標を設定し、少しずつ収益を増やしていきましょう。
すぐに結果を求めない
副業は本業と違い、すぐに成果が出るものではありません。焦らず、継続することが成功へのカギです。
本業と両立しながら副業を続ける方法
本業があると、副業に時間を割くのが難しいですよね。でも、ちょっとした工夫で無理なく続けることができます。
スキマ時間を活用する
通勤時間や昼休み、寝る前の30分など、スキマ時間を活用して副業の作業を進めると、無理なく続けられます。
本業に支障が出ない範囲で取り組む
副業にのめり込みすぎて本業がおろそかにならないよう注意しましょう。最初は「週に○時間」と決めて、無理のない範囲で続けるのが大切です。
目標を明確にする
「副業で毎月3万円稼ぎたい」「定年後も続けられる副業を見つけたい」など、小さな目標から始めると、モチベーションが続きやすくなります。
副業で安定収入を得るための成功事例
副業を始めるときに気になるのは、「本当に稼げるのか?」という点ですよね。実際に成功した人の事例を知ることで、自分に合った副業のヒントが見つかるかもしれません。ここでは、副業を通じて安定収入を得た人たちの成功事例を紹介しながら、稼げる副業ジャンルや失敗しないためのポイントを解説します。
実際に稼げる副業のジャンルとは?
成功者の事例を見てきましたが、どんな副業なら実際に収入を得やすいのでしょうか?以下のジャンルは、比較的安定した収益を得やすい副業として注目されています。
Webライティング・ブログ運営
文章を書くのが好きな人におすすめ。広告収入や企業からの執筆依頼で収入を得られます。
せどり・物販
Amazonや楽天などで安く仕入れた商品を転売するビジネス。無在庫販売でリスクを最小限に抑えることができるため、正しいノウハウを学べば安定した利益を確保しやすいです。
プログラミング・Web制作
スキルを身につければ、案件の単価が高く副業でも高収入が狙えます。
動画編集
YouTubeの人気はまだまだ続いていますし、InstagramやTick Tokなど動画主体のSNSの需要が急増。動画編集スキルは、長期にわたって稼ぎ続けることができる仕事です。
アフィリエイト・SNS運用
自身のメディアを育てて広告収入を得る方法。軌道に乗るまで時間がかかるものの、安定収入を得やすいのが特徴。
失敗しないためのポイントと注意点
副業はうまくいけば安定収入につながりますが、失敗するリスクもあります。成功するために押さえておきたいポイントを紹介します。
無理のない範囲で始める
副業にのめり込みすぎて本業に支障をきたしては本末転倒。最初は少しずつ始めて、徐々に拡大していくのがベスト。
リスクをしっかり把握する
特にせどりや投資系の副業では、在庫リスクや資金管理が重要。事前にしっかりと学ぶことが大切です。
継続できる副業を選ぶ
「簡単に稼げる」系の副業は長続きしないものが多いです。自分が続けやすい副業を選びましょう。
本業とのバランスを意識する
副業の時間を確保しつつ、本業に悪影響が出ないようスケジュール管理をしっかり行いましょう。
まとめ
50代にもなれば、長年の疲労が体に出てくる世代です。それだけでなく、持病を持っている人も多いと思います。
そんな中で、疲れた体に鞭を打って「週末バイト」と考えている人もいますが、本業以外の会社で働くという環境、それは副業ではなく、残業や休日出勤と同じです。
対人などのストレスを気にせず、休日など自宅で体を休めながら行うのが本来の副業と言えます。
筆者自身も40代で「耳管開放症」から進行した「真珠腫性中耳炎」という、一生治らない病気が発覚しました。頭蓋骨に穴を開ける「鼓室再建術」が必要になる一歩手前で札幌医科大学を紹介していただき、約3年かけて治療を受けました。その間、当時行っていた副業で得た収入が医療費の負担を和らげ、大きな支えとなりました。
完治はしていませんが、現在は経過観察という形で治療を終えています。今後いつ再発しても、長年続けてきた副業での収入が助けてくれるという安心感があります。
60代、70代を迎え、企業に勤めるのが難しくなると、生活の基盤は貯蓄と年金が中心になります。しかし、50代のうちに副業スキルを身につけておけば、70歳を過ぎてもパソコン1台で自宅から収入を得ることができます。
中には、定年後に飲食店を始めたいなど、とても素晴らしい夢を持っている人もいます。その一方で、明日の生活費もままならないような人が大勢いるのも確か。
少しの時間と学ぶ意欲があれば、パソコンを使った副業は意外と誰にでも始められるものです。
50代はまだまだ若いです。これからの人生をより充実させるためにも、学びを大切にしながらスキルを磨いていきましょう。